みんなの相談窓口 資料ダウンロード

外国税額控除の重要性とは?制度の目的・仕組み・具体例を米国公認会計士がわかりやすく解説

2025.07.19
05. 外国税額控除関連

当サイトの全ての記事は、米国のグローバル企業を中心に国際税務の実務経験を積んだ米国公認会計士によって執筆・監修されています。国際税務総合研究所は、「わかりやすく、正確に、そして実務に役立つ」国際税務の情報を発信することを目的とした国際税務の総合情報メディアです。専門用語をかみくだいた表現と、現場視点に基づく実務解説を通じて、基礎から経営者・実務担当者まで広く役立つコンテンツをお届けしています。

海外での投資や事業から得た所得に対し、日本と現地の両方から税金が課される「二重課税」。この問題を解決し、ご自身の、あるいは自社の税負担を適正化する上で極めて重要な制度が「外国税額控除」です。本記事では、そもそもなぜ二重課税という問題が生じるのか、その根本的な原因から解説し、外国税額控除がどのようにしてその問題を解決するのか、さらには国際的なルールである「租税条約」との関係性や具体的な活用例まで、国際税務の実務に携わってきた専門家が順を追って分かりやすく解説します。

はじめに:なぜ海外の所得が二重に課税されるリスクがあるのか

現代の経済活動は、高度なIT技術の普及とともに国境を意識させないほどグローバル化しています。しかし、税金の世界では依然として各国の法律が独立して存在し、それぞれが自国の主権に基づいて課税権を行使しています 。この「グローバルな経済活動」と「ローカルな税法」の間に生じるギャップが、国際税務の複雑さの根源です。  

もしこのギャップを埋める調整メカニズムがなければ、海外で得た利益に対して複数の国がそれぞれに課税を行い、結果として納税者に過大な税負担が生じます。これは国際的なビジネスや投資活動を著しく阻害する要因となりかねません。外国税額控除や租税条約といった制度は、単なる税金の計算ルールではなく、国際経済の円滑な発展を支える重要なインフラなのです。この記事を通じて、その重要性と仕組みを深く理解していただければ幸いです。

国際的な二重課税が発生する根本的な仕組み

国際的な二重課税がなぜ発生するのかを理解するためには、まず、国家がどのような根拠(課税権)に基づいて税金を課しているのかを知る必要があります。問題の核心は、一つの所得に対して二つ以上の国がそれぞれ正当な課税権を主張し、その権利が衝突することにあります。

課税権の衝突:「居住地国課税」と「源泉地国課税」

国際課税の基本的な考え方には、大きく分けて二つの原則が存在します。

一つは「居住地国課税」です。これは、ある国の「居住者」に該当する個人または法人については、その所得が世界のどこで得られたものであっても、当該居住国において課税されるという原則です。一般的には「全世界所得課税」と同義的に使用されることもあり、納税者とその国との人的・経済的結びつきに基づいて課税権が認められます。たとえば日本の所得税法においては、非永住者などの例外を除き、居住者に対しては全世界所得に課税することを原則としています。

もう一つは「源泉地国課税」です。これは、所得が発生した国(源泉地)が、その所得を得たのがたとえ他国の居住者であっても、自国内で生じた所得(国内源泉所得)に対して課税するという考え方です。これは、所得と国との地理的なつながりに着目した課税権です。

具体例で見る二重課税の発生

この概念を、具体的な例で見てみましょう。日本の居住者であるAさんが、米国の企業(Apple社など)の株式を保有しており、100ドルの配当を受け取ったとします。

  1. 源泉地国(米国)での課税: まず、配当を支払う米国企業は、米国の税法に基づき、非居住者であるAさんへの支払時に源泉徴収を行います。例えば、米国の国内法で定められた税率で税金が天引きされます。
  2. 居住地国(日本)での課税: 次に、Aさんは日本の居住者であるため、この100ドルの配当を自身の全世界所得の一部として日本の確定申告で報告し、日本の所得税を納める義務があります。

この結果、Aさんが受け取った100ドルの配当所得という同一の所得に対し、まず米国で税金が引かれ、さらに日本でも課税されるという状況が生まれます。これが典型的な国際的二重課税です。ここで言う「二重課税」とは、専門的には「法律的二重課税」とも呼ばれ、同一の納税者が、同一の課税対象(所得など)について、同一の期間に、同種の租税を複数の国によって課される状態を指します 。この問題を解決するために設計されたのが、次にご説明する外国税額控除制度です。

二重課税の解決策:外国税額控除制度の役割

二重課税の問題を解決するため、各国は国内法で二重課税を調整する(緩和もしくは排除)措置を設けています。日本においてその中心的な役割を担うのが「外国税額控除」制度です。

外国税額控除の基本的な考え方

外国税額控除とは、日本の居住者が外国で所得税に相当する税金(外国所得税)を納付した場合、その金額を、日本で納めるべき所得税や法人税の額から直接差し引くことができる制度です。

重要なのは、これが「税額控除」であるという点です。税額控除は、計算された税金の額そのものから直接マイナスするため、非常に強力な節税効果があります。これに対し、経費のように所得金額から差し引く「損金算入」や「所得控除」は、税率を掛ける前の課税所得を減らすだけなので、その効果は税額控除に比べて限定的です。つまり、同じ金額を税額控除する場合には100の税金を直接減らせたものが、同じ金額の100を所得控除や損金参入した場合には100 × 30% (税率) = 30だけしから税金を減らす効果がないということです。

ただし、この制度で控除できる金額には上限(控除限度額)が設けられています。これは大まかに言うと「全世界所得のうち、国外で稼いだ所得に対応する部分の日本での税額」までしか控除できないというルールです。これにより、外国の税率が日本より高い場合にその超過分まで日本の税金から控除されてしまう、といった事態を防いでいます。

もう一つの方法:国外所得免除方式との違い

二重課税を排除する方法は、外国税額控除だけではありません。もう一つの主要な方法として「国外所得免除方式」があります 。これは、そもそも国外で得た所得を居住地国の課税対象から除外するという、よりシンプルな方法です。

日本は原則として外国税額控除方式を採用していますが、特定の重要なケースでは国外所得免除方式も取り入れています。その代表例が、日本の法人が海外の子会社から受け取る配当です。この場合、「外国子会社配当等の益金不算入制度」により、受け取った配当の95%が課税所得から除外(益金不算入)されます。これは法人にとって非常に重要な制度であり、実務に関わる方は必ず押さえておくべきポイントです。

国際ルールの全体像:租税条約の目的と機能

外国税額控除が日本の国内法による解決策であるのに対し、国際的な枠組みとして機能するのが「租税条約」です。これら二つは、国際的な二重課税を解決するための両輪と言えます。

租税条約とは何か

租税条約とは、二国間で締結される税金に関する特別な取り決めです。正式名称は「所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本国政府と〇〇国との間の条約」といった非常に長いものになります。

租税条約の最も重要な特徴は、国内法に優先して適用されるという点です 。つまり、日本の所得税法の規定と日本が締結した租税条約の規定が異なる場合、原則として租税条約の規定が優先されます。日本は世界中の多くの国と租税条約を締結しており、そのネットワークは経済のグローバル化とともに拡大し続けています。財務省のウェブサイトでは、日本が締結している租税条約の一覧が原文(日本語・英語)とともに公開されています。

租税条約の3つの主要な目的

租税条約には、主に三つの大きな目的があります。

  1. 国際的二重課税の排除: これが最も主要な目的です。租税条約は、居住地国と源泉地国のどちらが、どのような所得に対して、どの範囲まで課税できるかという課税権の配分ルールを定めます。特に、配当、利子、使用料といった投資所得に対しては、源泉地国が課税できる税率の上限(限度税率)を設けることで、源泉地国での課税を軽減または免除します。
  2. 脱税及び租税回避の防止: 租税条約は単に税を軽減するだけでなく、国際的な脱税や租税回避行為を防止するための協力体制も定めています。具体的には、両国の税務当局間で納税者に関する情報を交換する規定などが盛り込まれており、課税の公平性を確保する役割も担っています。
  3. 投資・経済交流の促進: 課税ルールが明確で安定的になることで、企業や投資家は税務上のリスクを予測しやすくなります。これにより、安心して国境を越えた投資や経済活動を行うことが可能になり、二国間の健全な経済交流を促進する効果が期待されます。

実務上、二重課税の問題に直面した際には、まず租税条約の適用を検討し、それでもなお残る二重課税部分については国内法である外国税額控除を適用するという二段階のプロセスで考えるのが基本です。租税条約が二重課税を排除するための「第一の防衛ライン」、外国税額控除が「第二の防衛ライン」とイメージすると分かりやすいでしょう。

具体例で学ぶ租税条約と外国税額控除の連携

ここでは、具体的なケーススタディを通じて、租税条約と外国税額控除がどのように連携して機能するのかを見ていきましょう。

ケース1:米国株からの配当所得

先ほどの、日本の居住者Aさんが米国企業から配当を受け取る例を、日米租税条約を適用して詳しく見てみます。

  1. 租税条約による軽減措置(第一の防衛ライン): もし租税条約がなければ、米国は自国の国内法に基づいた税率(例えば30%)で源泉徴収を行います。しかし、日米租税条約の適用により、日本の居住者が受け取る配当に対する米国の源泉徴収税率は、原則として10%に軽減されます。これは非常に大きな軽減効果です。
  2. 軽減措置を受けるための手続き:日米租税条約により、日本の居住者が米国企業から配当を受け取る場合、Form W-8BEN(個人用)を米国企業に提出することで源泉税率10%の適用を受けることができます。この書類の提出を怠ると、米国企業は米国国内法に基づく30%の税率で源泉徴収を行うため、本来の軽減税率を享受できません。後から還付を受けるには、米国の税務申告を行う必要があり、手続きも煩雑で、キャッシュフローにも悪影響を及ぼす可能性があります。注意点として、アメリカの場合にはForm W -8BENをIRS(アメリカの税務当局)へ提出する必要はなく、配当を行った米国企業側での保管義務があるのみです
  3. 外国税額控除の適用(第二の防衛ライン): 租税条約によって10%に軽減されたとはいえ、Aさんは米国で税金を支払っています。この支払った10%の米国税額について、Aさんは日本の確定申告において外国税額控除を適用し、日本で納めるべき所得税額から差し引くことができます。

このように、租税条約がまず源泉地国での課税を抑え、その上で残った外国税額を居住地国の外国税額控除で調整するという、二段階のプロセスで二重課税を完全に排除することも可能です。

ケース2:海外への短期出張(短期滞在者免税)

従業員の海外出張は法人にとって非常に一般的となっていますが、この際に重要となるのが租税条約に定められている「短期滞在者免税」という規定で、通称「183日ルール」とも呼ばれています。

これは、一定の要件を満たすことで、出張先(源泉地国)での給与に対する所得税が完全に免除されるという制度です。日米租税条約などを例にとると、一般的に以下の3つの要件をすべて満たす必要があります。

  1. 滞在日数要件:出張者の滞在日数が、継続する12か月のいかなる期間においても合計183日を超えないこと。
  2. 報酬支払者要件:給与が、出張先の国の居住者ではない雇用主(例:日本の本社)から支払われていること。
  3. PE負担要件:給与が、その雇用主が出張先の国に有する支店などの恒久的施設(PE)によって負担されていないこと。

これらの要件を満たせば、出張先の国では給与が非課税となり、二重課税の問題はそもそも発生しません。しかし一つでも要件を満たせなくなると(例えば、滞在が183日を超えてしまった場合)、この免税の特典は失われ、滞在の初日に遡って出張先の国で課税されることになります。これは企業にとって予期せぬ税コストとコンプライアンス違反につながるため、海外出張者の滞在日数管理は極めて重要です。仮にこの免税規定が適用できずに出張先で所得税を納付した場合には、日本の確定申告で外国税額控除を適用し、二重課税の負担を軽減することになります。

まとめ:グローバル時代に必須の国際税務知識

本記事では、外国税額控除の重要性をテーマに、国際的な二重課税が発生する仕組みから、その解決策である外国税額控除と租税条約の役割、そして具体的な活用例までを解説してきました。最後に、重要なポイントを改めて整理します。

  • 海外で所得を得ると、「居住地国」と「源泉地国」の双方から課税される「二重課税」のリスクが常に存在します。
  • この問題を解決するための基本的なアプローチは二段階です。まず、適用可能な「租税条約」を用いて源泉地国での課税を軽減・免除させます(第一の防衛ライン)。
  • 次に、それでもなお残る外国での税負担については、自国(日本)の「外国税額控除」制度を利用して、日本の税額から差し引きます(第二の防衛ライン)。

この二つの制度を正しく理解し活用することが、国際的な税負担を適正化する上で不可欠です。

国際税務のルールは非常に複雑であり、個々の状況によって適用される規定が異なります。本記事は、その全体像と基本的な考え方を理解するための一助として執筆したものですが、具体的な税務判断や申告に際しては、ご自身の状況に合わせ、必ず国際税務に精通した税理士などの専門家にご相談いただければと思います。


国際税務の情報収集なら「国際税務総合研究所」

米国BIG4出身の会計士が運営する、基礎から実務に役立つ国際税務の総合情報サイト

国際税務は、専門家と現場の実務担当者のあいだに大きな情報の壁があります。私たちは、その情報の非対称性をなくすため、誰でも無料でアクセスできる信頼性の高い情報を発信しています。

国際税務総合研究所が取り組む3つのこと

1. 現場を知る会計士による発信
アメリカのグローバル企業を中心に実務経験を積んだ米国公認会計士が、現場感覚を持って国際税務を解説。理論だけでなく「実際どう動けばいいのか」がわかります。

2. 初学者にも届く、かみくだいた解説
初学者や非専門職の方にも伝わるよう、複雑な国際税務の論点もわかりやすい言葉で丁寧にお届けします。国際税務の書籍にありがちな難解な税務用語や専門用語を、なるべく噛み砕いて解説します。

3. 「情報の壁」をなくして、国際税務をもっと身近に
実務で信頼される情報にこだわり、広告や営利目的に左右されない中立的なコンテンツを無料で公開。国際税務の情報の非対称性をなくし、国際税務がより身近になるように情報発信していきます。

最新情報はXでもチェックできます
X(@kokusaizeimusoken)では、記事の更新情報や国際税務に関する最新トピックを発信中。タイムリーなニュースに触れたい方は、ぜひフォローしてご覧ください。

この記事は役に立ちましたか?
参考になったら「いいねボタン」で教えてください

国際税務総合研究所では、実務に役立つ各種ガイドや解説資料を無料でご提供しています。

   各種資料のダウンロードはこちら

本編集部は米国のグローバル企業を中心に国際税務の実務経験を積んだ米国公認会計士らによって構成されています。専門用語をかみくだいた表現と、現場視点に基づく実務解説を通じて、基礎から経営者・実務担当者まで広く役立つコンテンツをお届けしています。

国際税務マガジン

国際税務への理解を深めませんか?
会計や税務の知識がなくとも理解できるよう、専門書にありがちな難解な表現をできる限り排除。
国際税務の理解への第一歩をサポートします。

あなたへのおすすめ記事

みんなの相談窓口 資料ダウンロード
目次